この時代に必要不可欠な携帯電話関係の仕事になります
当社は、どこでもコミュニケーションがとれる携帯電話やスマートフォンの品質を確保するために
屋内・屋外に無線機を設置し、電波が正常に発射されるまで一貫した対応を実施しています。
エリア拡大・品質向上を図る改善努力を重ねていき、幅広い分野で活動していきます。
施 工 管 理 ・ 設 計

- 工事業者との折衝等
- 無線基地局などの通信設備の設計
- CADを使用し、図面作成
- 各現場に必要な資材を洗い出し、発注をかける
- 工程表に基づいた施工の状況確認
- 施工図、施工計画書、手順書との整合・チェック
- 検査・確認のための現場の立会い
施 工

- 工事現場にて事前現地調査
- 通信設備、電源設備、屋内/屋外アンテナ設置
- 通信線、電源線の敷設
- 通信機器、アンテナの撤去
調 整 試 験 ・ 保 守

- 事前、事後電測
- 無線機の設置・撤去
- 無線機の調整、正常性確認
- 不具合の無線機交換
- 定期点検
交 換 局

- 基地局のデータ投入
- 無線機の試験、電波発射
- 基地局の監視
一日の作業
08:00 | 大阪事務所へ集合し車にて現場へ向かう |
09:00 | 基地局へ到着。作業前ミーティング実施 |
09:30 | 作業開始。無線機の設置、局データ投入 |
12:00 | 昼食 |
13:00 | 作業再開。交換局の人間と対向試験開始 |
15:00 | 作業終了 |
16:00 | 大阪事務所到着。データ整理・報告書の作成 |
16:30 | 明日の準備 |
17:00 | 帰宅 |
電波について
電波には、映像、音声などの情報を乗せることができ、
テレビやラジオ、携帯電話、電子レンジ、蛍光灯、医療機器、ETCシステムなど
幅広く使われています。
電波は、私たちの生活、現代社会に必要不可欠の存在です。
基地局について
基地局とは、【無線機】【アンテナ】で構成されており、電波を発射して携帯電話と通信をします。
相手に電話する際は、携帯電話⇒基地局⇒交換機⇒基地局携帯電話の流れで通信しています。一つの基地局で通話できる人数が限られています。
なので、人が密集している所にたくさんの基地局を設置する事で、通信できる人が多くなり、品質向上につながります。
調整担当者よりご挨拶
携帯基地局にある無線機設備のサービスエリア拡大、及び電波品質向上に関わる仕事をしています。
作業に該当する図面、指示内容、無線設備物品を事前に確認し、手順書を確認しながら、無線機のメンテナンスを実施、電波測定を行っております。
エリアは関西一円になります。
生きている上で絶対に欠かせなくなった携帯電話。
現在では、繫がるのが当たり前。
その電波がなくなると一大事です。
私たちはお客様の影響が少ない時間帯に電波を停波し、時間内に作業を行っています。
作業にミス、遅れがあると携帯電話の品質に影響がでます。
ですので責任は重大で失敗は許されません。
最悪の事態を避けるためにも事前準備を怠る事は許されないと考えています。
責任は重大ですが、多くの人に関わるサービスを提供しているというやりがいを感じます。